こんにちは!鹿まるです!
徐々にですが、重い腰が上がって物置の改修を始めました( ^∀^)
まず今回は、どんな道具を使うのかを紹介したいと思います( ^∀^)
その前に最初に言います!
自分はDIY初心者です!初めての試みですし、参考にしているのはYouTubeで周りに聞く人もいない状態で完璧100%自己満足の世界でやっていますのでかなり間違ったやり方・出来上がりになっていると思いますが、暖かい目で見てあげてください(笑)
と、保険をかけてと♪(笑)
では!いってみましょう!!
■今回使う道具は??
今回貼る床材です!
パナソニックのジョイハードフロアーAチェリー柄です( ^∀^)
5年前にリフォームしたときに余ったらしく、もらっていたのをやっと使用します♪
床が傷つきにくいというメリットがあり、5年たっても綺麗に仕えているので安心感があります♪
結構いいお値段するのですが、余った具材なのでタダで手に入っています!
次は、、、
今回使う道具で1番活躍するのはこれ!!
Hitachi Kokiの丸のこです♪
手で使う鋸でもいいかなと思いましたが、ずっと使う床材を切るのにガタガタになったら嫌なのでここはしっかりお金を使いました(^ ^)
と言っても、メルカリで3000円くらいだったかな??
ちなみに丸ノコのレビューはこちら▼
次は、
直角の線を引くのに重要なシンワの平定規です。
これも、かなり重要な役割をしました♪
丸のこと同じくらい使用頻度は高かったです( ^∀^)
あと、ダイソーで揃えました♪
・木工用のノコギリ
・D型クランプ×2
・ノコギリガイド
です。
ノコギリガイドは磁石が入っていて、刃を添わせて切ればまっすぐ木を切れるという道具です♪地味にめっちゃ便利ですが、正直ダイソーの木工用ノコギリの切れ味が悪かったので力を発揮しきれなかったように思います^^;
D型クランプは固定するのに使います。
これがないと丸のこやノコギリで切る時に板が動いてしまうので固定できます。
これら3点が全て100円で手に入るんですからすごい世の中になりましたね(笑)
今回使う道具は以上です!
いちよ後は、木の板とかは使うのですが購入して事前に用意したのこれだけ(⌒-⌒; )
本当にうまくいくのか、、、、
ちゃんと部屋として機能するのかすごく心配ですが、もうやるしかないです!
次回から本格的に始めていくので乞うご期待です(笑)
最後までブログ読んでいただきありがとうございました!!